手書きの絵、AIの絵

 少し間が空きましたが、相変わらず日常では絵を描くことのいろいろについて考えることの多い生活を送っております。ボクは仕事の関係上、2月は何かと忙しくお絵描きをする時間も限られてしまっているのですが、その中で近頃、変化があったことといえばSNS等でもAIによる作画の案内や宣伝が妙に多く入り込んできたことでした。お絵描きについてボクは、透明水彩を始め鉛筆画なども描き始めから仕上げまでそれなりに時間のかかるものだと認識しているのですが、それら宣伝や広告によれば短時間にまるでいっぱしの画家が描いたような絵ができてしまうとのこと。もともとボクは新しモノ好きなところがあるようで、今月はほんの少しこのAIによる作画についてネットで触れてみたのでありました。

 AIによる作画って、いったいどのように描くのだろうと思っていたのですが、説明を見てみると言葉で描きたい絵の指示を出すと、AIがネット上の情報を集めその指示に沿った映像や絵を作り出すのが一般的なAIによる作画手法、なのですね。具体的にはプロンプトと呼ばれる呪文?を表現したいものを単語と句読点で表現し打ち込み、あとはAIが勝手に作画するのを待つだけという感じでした。試しボクは「柴犬」の絵をAIに描かせてみることにしました。

 上の絵がそれです。AIが描いた?柴犬です。

 結果、AIというものは驚くほど速く簡単にそれなりの絵を作るしまたそれなりの緻密さを持った絵を描くことがわかりました。しかし、日常アナログな絵を描いていて細部までこだわりのある人にはAIはまだまだ虚構感が強い上、細部に至っては「これはちょっと自分が思い描いている絵ではないな」感がぬぐえないものでした。何枚かAIに作らせてみましたが足の数や爪の数が違っていたり(具体的には足が6本だったり爪の数が異様に多かったり、ということ)といった絵が出来上がってしまうことが多いのです。この点については描いてはならないもの(ネガティブプロンプトと呼ぶそうです)をあらかじめ打ち込むことで回避できるというのですが、まあAIも完璧ではなくこちらの意に沿わない絵を仕上げてしまうことも多いようです。(下の絵がそうです。柴犬というよりもクリーチャー感が凄いでしょ?w)

 

 ボクは鉛筆でも透明水彩でも、AIと比べれば数日から数か月という膨大な時間をかけながら少しずつ自分の納得のいく絵を描いていくほうが楽しいし性に合っているという印象であり感想です。ただ誤解してほしくないのは、ボクは決してAIを否定したりするわけでもありませんしむしろここまで絵を簡単に仕上げる技術に感心しているのです。すごい時代に生まれたものです。たとえば「東京の街を歩く若者たち」というプロンプト一つで、あっという間にそれなりの絵が出来上がってしまうことは脅威といってもいいくらいの感動を覚えます。が一方、試しに「空を悠々と泳ぐクジラと海の仲間たち」というタイトルで絵を描きたいと思ったら、手書きの絵ならば思い通りにスイスイ描けるところが、AIだとクジラの質感やそもそも空を泳ぐという絵をうまく表現してくれず現実的な海ばっかりが描かれてしまうイライラ感に襲われてしまうことでしょう。

 少し前、「AIは画家にとって脅威だ」というニュースが流れました。でも絵を描く人ほど一度このAIに触れてみるとこのニュースが「疑問点を内包したニュース」であることに気づくのではないか、とボクは考えます。時間をかけて描いた手書きの絵、またこれまでも造られてきたデジタルな部分も使用したアナログな絵、こういった作品はこれからもずっと多くの人に愛され続ける、とボクは思います。大事なことはアートな魂をもって創作すること、そして始めることが第一歩、手書きでもデジタルでもまたAIでも、あなたも「あなたの絵」づくりを始めてみませんか?

2024年2月29日 こけのきもち

透明水彩の楽しみ

 一年を通じて1月から2月はボクの本業が忙しいため、この始めたばかりのブログも更新ができず悶々としておりました。今日は「透明水彩」という画材の楽しみについてお話ししたいと思います。

 大人になって絵を描き始める以前は中学生くらいまでの美術の時間の記憶しかありませんでしたから、ボクは水彩画といえば画用紙にたっぷりと絵の具を塗りたくって描くことこそがお絵描きの王道かと思っていました。しかし、透明水彩の入門書を読んでみるとその書き方は全く違ったものでした。まずパレットに透明水彩の絵の具を各色ねり出して数日置いておき、その後硬くなった絵の具を使うのです。このパレット上の硬くなった透明水彩の絵の具に水を湿らせた筆をそっと撫でるようにし、その筆先についた絵の具を水彩紙の上に走らせるんですね。もしくはあらかじめ水彩紙の上に水だけを塗り、そのあと硬くなった絵の具の上をなぞった筆でサラサラと色をのせていくんですね。のせる、というか滲ませていくんですね。

 これはボクの中で驚くべき常識の転換でした。そして透明水彩の一番の魅力は何といっても他の画材には見られないこの「滲み」です。中学生くらいまでの、ベタベタと滲ませもせず厚塗りの絵を描いていた自分は何だったのかと後悔しました。またその当時美術を受け持ってくれた先生は生徒の自由に書くことが大事だとお考えだったのでしょう。でもボクの絵の具の厚塗りに目をつむってしまわれず、もう少し透明水彩の本質を教えてくれていたら、と思いました。

 大人になってお絵描きを始めてから数年、ボクは誰かプロの方に教えてもらっているわけではないので、近頃ようやく透明水彩の扱い方また楽しさがわかってきた、というところなのです。そんなわけで上記の絵、タイトルは「いつか見たトウガラシ」なのですが、この作品では気ままに透明水彩で遊んでみました。いや、こんな風に見えたのです。トウガラシといえば赤という決まりがあるわけでもなく、手に取ったトウガラシにはちょっとした宇宙が見えた気がしたのです。でもそれがお絵描きの楽しさ、自由に感じたものをアウトプットしてボクの感じた世界を表現して伝えることができるのが透明水彩という画材を用いたお絵描きや作品づくりだったりするようです。

 透明水彩とは不思議で魅力の尽きない技法であり画材であります。何か具象となるものを描かずとも、紙の上で何種類かの絵の具を用いてそれを滲ませるだけで作品になってしまいます。誰が見ても「わぁ、きれい」と声を漏らすこと請け合いです。鉛筆画やアクリル絵の具などとは良い意味で明らかに異なる画材なのです(と、少なくともボクはそう考えています)。

 滲ませて乾かして、また滲ませて乾かして・・・。あなたも日常のルーチンワークに疲れたら、透明水彩という画材で自由に気ままにその滲みを楽しんでみてはいかがでしょうか?

2024年2月13日 こけのきもち